液晶-9
透明電極(配線電極):
液晶に電圧を掛ける電極は、光を通過させなければならない。このため、透明な導電物質が用いられる。過去には酸化錫が用いられたが、現在はその加工性の良さ、透明度、導電率が高いなどの理由でITOと呼ばれるインジウムと錫の共合酸化物が多く用いられている。この膜は初めにガラス板の全面に蒸着またはスパッタリングにより形成され、その後フォトエッチングプロセスにより所定の形状に形成される。
/
透明电极(线路电极):
液晶施加电压的电极必需让光通过,因此采用透明导电物质。过去用过氧化锡,现在大多用称为ITO的铟锡共聚氧化物,理由是:其加工性能好、透明度、导电率高等。这种膜起初是利用玻璃板全面蒸镀或者喷镀形成的,后来,是利用光刻加工形成所定的形状。 |